近畿青年税理士連盟 大阪支部
5月21日(日)に第10回研究部会を開催しました。 冊子を作成するための部会でしたが、冊子の原稿はだいたい出揃いました(1人が原稿未提出でしたが、ホワイトボードを使って口頭で詳しく説明していただきました)。参加者からの激 […]
4月22日(土)に、第9回研究部会を開催しました。 6月の研究部例会での発表および冊子作成に向けて、前回に引き続き、活発な議論が 交わされました。(議論が活発すぎて一部では炎上したという説もありましたが) 朝10時から夕 […]
3月21日(祝)に、第8回研究部会を開催しました。 これまでに議論した内容をもとに、論文を作成する作業に入りました。執筆担当者が 原稿を持ち寄り、WBCの試合も見つつ、朝から活発な議論が交わされました! 今回のフィードバ […]
1月16日(月)に、第7回研究部会を行いました。本年度の研究部会の冊子を作成するため、これまでの研究部会で議論した内容をもとにして章立てを行い、参加していただいた皆さんに各章の執筆を割当てました。盛り沢山な内容になるよう […]
第6回研究部会が令和4年12月20日、連盟事務局にて行われました。テーマは前回に引き続き「節税・租税回避・脱税の判断」で今回は判例を用いて具体的な事例を勉強しました。 最高裁平成28年2月29日判決(いわゆる「ヤフー事件 […]
11月25日(金)に第5回研究部会が行われました。今回のテーマは「節税・租税回避・脱税の判断」でした。 まず、それぞれの概要説明を行った後、参加者それぞれの体験談が寄せられました。特に、短期前払費用や不動産の売却価額 […]
10月26日(水)に、第4回研究部会を開催しました。今回のテーマは「令和4年4月19日最高裁判決と総則6項の今後の運用体制」。あえてややこしい論点を選びました。 こちらは有名な判決だったと思いますが、この判決に対しては疑 […]
9月20日(火)に第3回研究部会が行われました。今回は、輸入取引と消費税について勉強しました。 顧問先に貿易関係の事業者がいる場合、このあたりの知識は必須かと思われますが、そういった事業者に接する機会も限られるため、なじ […]
8月26日(金)に第2回研究部会が行われました。今回のテーマはリース取引に関する取扱いについて、勉強しました。 実務上、リース取引については、何となくリース料として処理しがちなのですが、それで正しいのか検討しました。実際 […]
7月11日(月)に、研究部会を開催しました。 今回のテーマは、「質疑応答記録書」について。税務調査があったときに、重加算税が課される場合に作成されることがある行政文書のことです。この文書に法的根拠は無いと考えられ、実態は […]